登山ウェア(服装)
登山はスポーツだ。私服でスポーツする人はあまりいないはず。
けど、ぱっと見はみんなチェック柄のシャツに、チノパンを履いているように見える。
しかし、それは完全な大間違い。登山用のウェアは豊富に揃っている。
間違っても、普段着で登山するのはやめよう。見る人が見ればすぐにわかるので、ちょっと恥ずかしい。
登山ショップで掘り出し物を探すのが好き♪
●基本は化繊の重ね着
山登りは激しい運動であるため、大量の汗をかく。
綿製のシャツは、汗を吸ってしまうと、乾きにくいので、注意が必要だ。
山の上は気温が低く、一度休憩すると、汗が一気に冷えて、体温を奪う。不快であるし、体力を消耗する。
よって、登山ウェアの基本は、ポリエステルなどの化繊でできた「速乾性」衣服の「重ね着」が基本だ。天候や気温によって、自由に服装を変えられるようにしておきたい。
登山ショップなどの専門店で売っている衣類のほとんどが、速乾性の材質を利用している。
山の上で一人ビショビショになって登っていると、ちょっと寂しい。
少々値段は高いけれど、必要な装備だと考えて、登山用のものをしっかり準備しよう。
もちろん女性用の可愛いウェアもしっかり揃っている。シャツとパンツ、下着をすべてバッチリ揃えて登って欲しい。
●下着
下着が速乾性の威力を最も実感できる。着用すると、快適性が全然違うことがわかるだろう。
MIZUNOのドライベクター製下着がおススメ。女性用、男性用ともに豊富に揃っている。
上半身にはTシャツを着ておこう。暑いときには、上着を脱げばTシャツ姿になれる。
●上着
上着も基本的には速乾性衣類を着用する。
綿の普段着のようなシャツだと、汗を吸い込んでしまうと、乾きにくい。登山用のシャツがあるので、そちらを用意しよう。
私のシャツは、ミズノ製のトレッキングシャツ(写真)。速乾性の化繊(ドライベクター)で出来ており、各部に通気口がある。裏地はメッシュになっていて、風通しが良い。
用意できない方にお奨めなのが、運動用ジャージ。元々運動用だけあって、速乾性に優れていて、登山にぴったり。
●ズボン
材質は化繊で速乾性ものを。間違ってもジーンズ(ジーパン)などは履いていかないように。汗を吸いすぎて、ビショビショになり重くなる。
基本的に丈が長いものを選ぶ。登山中は思いのほか岩や木々の枝に接触し、傷になったりするからだ。
夏は膝下くらいまでの短いものならOK。そのときは靴下は長めにして、皮膚の露出をなるべくなくす。
短いズボンだと夜間寒い可能性があるのでご注意を。
» 登山用ズボン一覧
私は長さを調整できるズボンを持っている。
これなら状況によって長さを変え、温度調節が可能。
●帽子
山の日差しはかなり強い。空気が薄い分、紫外線が強い。
帽子は必ずかぶろう。
スポーツやアウトドア用の軽めのものがお奨め。化繊で速乾性のものを選ぶ。
» 登山用帽子一覧
●防寒着
山の夜は寒い。2000mの高度差があると12℃違う。下界が20℃なら2000mでは8℃まで気温が下がる。
セーターやフリースなど暖かいものを必ず一着装備しよう。
防寒具を着ても寒い場合は、雨具を重ね着すると良い。
雨具のありがたみが、身にしみてわかる。
» フリース一覧
●手袋
頂上近くになってくると、岩場が増えてくる。
必ず手袋は用意しよう。登山用の手袋もしくは、最低でもイボ付きの軍手を準備しよう。
» 登山用手袋一覧
参考:
http://www.youdocan.ne.jp/yamagoods/tozangoods008.html
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/3315/ware1.html
トラックバックURL
※当サイトへのトラックバックは、当サイト内ページへのリンクがないと、受け付けない仕様になっています